⑴ 日语高手进啊。非常急需要啊。
人生50年。从前能活到60岁就算是长寿了,当周岁到61岁的生日时通常会和亲友一起大势庆祝一番。现在平均寿命世界排行第一的当今,61岁仍然在岗位上工作的人还有很多,虽然不喜欢被当作老年人看待,但是为还历寿辰庆祝的人仍然有很多。
所谓还历是指周岁到了61岁的说法。干支和十二干支有60个组合,60年轮回一次。即干支和十二干支将回到出生的那一年的组合叫做还历。
还历又叫做本卦归(本命归),含返老还童之意,有送婴儿肚兜的习俗。婴儿肚兜有返老还童,重生,红色辟邪之意,所以还历时有穿肚兜的习惯。
日本自古以来就有贺寿的习俗。其剧代表性的有还历(61岁),古希(70岁),喜寿(77岁),伞寿(80岁),米寿(88岁)
你这东东太长了,我有事要走开了,一会有空再给你补上吧。晕
⑵ 急急急请日语高手帮我翻译,不要翻译器翻译的,不胜感激!!
3 品寿司看日本
3品寿司见日本だった
既然寿司的种类如此繁多,所以,品尝寿司不再是很难的事了,
寿司の种类以上の种类も多様なので、そうではない」と、食べる寿司がこれ以上は难しいことだが、
下面我们就来品一品寿司:
下に品一品寿司:
3.1生鲜清淡的寿司——崇尚自然
3・1独立生鲜淡泊な寿司——あがめ自然ではない
寿司中包裹的鱼多是生食,日本人善食生食是出了名的,
寿司に包まれた鱼の多くは生食、日本人は善食生食はになったのは、
有人说:“有鱼的地方就有寿司”。日本人就是保持食物的生鲜,
ある人は「鱼のあるところに寿司」を発表した。日本人は、料理の生鲜
才把生鱼包入米饭中食用。日本人是敬畏大自然的:火山,
生鱼をバッグにご饭に混ぜて食べる。日本人は、自然の:火山を畏敬
地震和台风活动非常的活跃,资源缺乏,
地震や台风活动が活発化、资源が足りず、
人们在书信中必谈的一个话题就是季节与景色。寿司的崇尚自然,
人々は书简で必ずのひとつの话题はと季节が见渡される。寿司のゆくえ自然で、
保持生鲜,正是日本人所追求的。
鱼と呼ぶのは、日本人の维持が追求してきた。
3.1.1生鲜的寿司。正如大家所知,日本受儒教思想影响较大,
3.1.1生の寿司。ご存知のとおり、日本の儒教思想に影响が大きい
特别是“和为贵”的思想根深蒂固,
特に「和为贵」という考え方を持つ、
日本人崇敬的圣德太子就极为重视“和”。
日本人が高名な圣徳太子が重视する「和」だった。
在他主持制定的十七条宪法中第一句话就是“和为贵”。
彼が主宰で作成された十七条宪法で第一声「和为贵」だった。
②有鉴于此,日本人对屠宰的大的牲畜食用,以为不仁,加之日本平原小,
②が残っていると、日本人は、屠畜の大の家畜はお构いなしに加え、食べると思っていた日本の平原小さいが、
牲畜难于饲养,日本人很少食用羊肉。第二次世界大战后,
家畜饲育しにくいことで、日本人が少ないため、羊の肉を食べるようになった。第二次世界大戦后、
由于得知牛肉的营养价值,才逐渐吃猪、牛肉。而且,日本四面临海,
牛肉のため栄养を知った豚や牛がだんだん食べる。それに、日本で囲まれ、
捕鱼是很便利的,这就酿成了日本菜肴很少加工而生食的特点。
は非常に便利なところで操业していた可能性があることから、日本料理の死者数は少ない加工を生のまま食べる特徴があります。
3.1.2清淡的寿司。因为日本是岛国,加之资源缺乏,
3.1.2淡泊な寿司。日本は岛国だ上、资源が足りず、
又无接壤邻国,这一自然环境使其危机意识浓重,
国境が起きない隣国でこの自然环境危机意识させ、纸面
总怕遇有什么天灾人祸难以度过,使日本民族灭绝。
わたし、全然気遇何天灾地変と过ごしがたい、日本民族绝灭した。
为此,有些中国传去的文化到日本人中间便转为日本式解释。
输送のために、一部の中国の文化から日本人の中には日本式に転向した解釈が出ている。
如“粗枝大叶害死人”这一成语,日文为“油断大敌”。
たとえば「电化」という故事成语を杀して、日本语を「油切れて敌」だった。
他们理解为:没有油(即油断以后),大敌临头,会有不测的遭遇。
彼らの理解を:ない油(つまり油切れて后)を蔑ろにし、だろう、不测の遭遇。
为此日本人联想到,不能像中国那样每顿都用油烧菜,要惜油、省油,
このためには、日本を连想させるわけにはいかないと中国のように毎食野菜もいく油油、寛大に
以求平安度日。为此日本尽量不用或少用油烹制菜肴,
愿いだった平安を増している。このためには、日本はなるべくしなくてもいいか、油料理を调理
久而久之发展为以清淡新鲜为主流的日本菜肴。
时间が経つにつれてその発展したうえ、あっさりしている新鲜が主流だった日本料理だ。
3.1.3海味的寿司。日本料理,最大的特点就是生鲜海味。
3.1.3た海产の食物の寿司。日本料理、その最大の特徴は新鲜な食卓だった。
四面环海,由四千多个岛屿组成的日本列岛,气候温和,四季分明,
海に囲まれて、4千余り岛からなる日本列岛、気候は温和で、四季がはっきりして、
有得天独厚的新鲜海产,所以发展自己的海洋菜肴。存在决定意识,
欧州间の新鲜な海产物だったので、自分を発展させた海洋料理だ。意思决定をする、存在
在菜肴的发展方向上也不例外。换言之,风土酿就菜系。因此,
料理の発展の方向にでも例外ではない。言い换えれば、风土浊りは料理だ。ため、
日本人大多数都是很喜欢吃海鲜的。
日本の大部分はすべてとても好んで食べる海产物のだった。
追求自然,崇尚自然,形成了日本料理的特色。
自然的な自然を追求を形成してきた日本料理の特色です。
日本是一个长寿的民族,目前其平均寿命居世界首位。
日本はひとつの长寿の民族であり、今その平均寿命が世界1位だった。
除了自然环境及其他因素之外,追求自然的饮食习惯在其中也扮演着一个重要角色吧。
自然环境やその他以外に加えて,追求自然が好きな食习惯はその中でもひとつの重要な役を演じているだろう。
3.2精致的寿司——追求料理美
3 . 2とっておきの寿司——追求料理で美しかった
中国菜讲究“色、香、味”,日本菜则讲究“色、形、味”,
中国料理は「色、香り、味』、日本料理とは「色、形、味」に
在这里变了一个“形”字,日本饮食文化的特点就体现出来了。
ここになった。「形」だと、日本の食文化の特徴が回ってきた。
日本料理虽不讲究吃出什么味道,但是特别的注重“形”。所以,
日本料理は味が何であるか、凝っ食べるが、特别なに重点を置いた。「形」を発表した。だったので、
日本料理是用眼睛来品尝的。这也符合日本的情况。日本地面窄小而人口多,
日本料理は目で食べた。これも日本に适している」と话したことがある。日本では人口が多く、地面にもたれかかる
保护、不破坏自然景观是自古以来的风俗。
保护やしないように自然景観が昔ながらの风习が残っている。
日本人总是不折不扣传承自己先人留下的美。在整个饮食环境里,
日本は常に手が残した美。先人たち料理全般が环境にいる
处处洋溢着含蓄内敛却依然让人不可忽视的美。
染み込ん莲っ叶奥深さは依然として人を无视できない美しさだった。
而重视历史的日本人更是把古人的饮食习惯一丝不漏地继承下来。
歴史の日本人でも、古人の食习惯のために一缕残さず継承された。
为此,把烹饪出来的菜肴也作为自然风景中的一束花朵,用以点缀人们的生活。
むしろ、それぞれから出てきたのであり、このためにも、自然の风景だ料理を一束の花を饰り、人々の生活をしなければならない。
观察寿司,每一块都有如一个小小的艺术品,
各作品が観察寿司までは1つの小さい美术品をいただきまして、
样式精致,光是看,你就可以垂涎三尺了。品尝一口,口感细腻,
様式精微」を见るだけで、あなたはそのたくてたまらなくなった。口に入れて、食感がxi试食
这就是日本人追求的料理美。因为日本料理是需要用眼睛吃的一种美食,
これは日本の人が追求してきた料理で美しかった。日本料理は目で食べる必要の一种の美食、
注重了视觉效果之后,必然会在量上而有所削减。
视覚的な効果に重点を置いた后、必然的量でによって削减される。
两块寿司饭对于大胃口的食客是难以达到要求的。
寿司饭二つは大手食欲食客は难しいと要求した。
不得不在后面继续吃菜肴以作为补充。
后ろで料理を食べ続けるざるを得ないとしても追加した。
日本人对饮食的一句概括就是:用眼睛来享受饮食。
日本人の饮食に対する一言で:目で食事を楽しんでいる。
意思是说,饭菜不仅仅是用来裹腹的,更重要的是要给人一种美感,
意味は、料理が単なる腹を巻いたより重要なのが、は人に一种の美的感覚は、
一种精神上的享受。在真正吃到美食之前,就让食客感到了美感,
一种の精神的な楽しみです。本当食べられる美食前から食客に美しさをを感じていました。
日本人的想法真的是很不简单啊。同时,这样也养成了日本人的一种不浪费的习惯。
日本人の考え方は本当にとても简単なことではないですね。同时に、身に付けた日本人の一种の浪费しない习惯がある。
⑶ 日语 长生不老 怎么说
不老不死(ふろうふし)
furou fushi
⑷ 急求一篇关于日本人长寿的日语论文。谢谢
http://thesis.ceri.go.jp/center/doc/geppou/ceri/00050120501.pdf
⑸ 日本语的长寿是什么意思
ちょうじゅ(长寿) 和汉语的意思基本上是一样的
⑹ 日语中鹤代表什么
单纯在日语里 就代表鸟类的鹤,
不过在日本,鹤的有两种意义,1是代表长寿。2,在衣服上,鹤象征步行规矩,情笃而不淫,具有很高的德性。特别是在少女的衣服上,象征着纯洁飞动的性灵之美
⑺ 请问大侠 日语:“保重身体,长命百岁”。怎么说
你好!
いつまでもお元気で、さらにご长寿を重ねられることを申し上げます。
如果对你有帮助,望采纳。
⑻ “祝爷爷生日快乐、健康长寿”用日语怎么说
おじいさん お诞生日お めでとうございます。
おじいさん おたんじょうび おめでとうございます。
ojiisan otanjyoubi omedetougozaimasu.
ご健康と ご长寿を お祈りいたします。
ごけんこうと ごちょうじゅを おいのりいたします。
gokenkouto gotyoujyuwo oinori itasimasu.
天呐,建议还是学假名吧,写成罗马字我自己都要看不懂了。
⑼ 「きり」的用法 日本は长寿国だが、寝たきりの老人の数も多い。
きり前接活用词过去时、一般后续否定、消极表达,表示前一动作结束后,情况变再也没有发生变化。
所以寝たきり就是卧床不起的意思。你翻译的是正确的~!
日本是个长寿国,但是卧床不起的老人也很多。
希望能帮到您~!
⑽ 日本的祝日,最好法定的以及一些民间有名的都写下来,用日语
元日 1月1日 「年の初めを祝う。」
成人の日 1月第2月曜日 「大人になった事を自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます。」
建国记念の日 2月11日 「建国をしのび、国を爱する心を养う。」
春分の日 春分日 「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」
みどりの日 4月29日 「自然に亲しむとともにその恩恵に感谢し、豊かな心を育む。」
宪法记念日 5月3日 「日本国宪法の施行を记念し、国の成长を期する。」
こどもの日 5月5日 「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感谢する。」
海の日 7月20日 「海の恩恵に感谢するとともに、海洋国日本の繁栄を愿う。」
敬老の日 9月15日 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬爱し、长寿を祝う。」
秋分の日 秋分日 「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ。」
体育の日 10月の第2月曜日 「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。」
文化の日 11月3日 「自由と平和を爱し、文化をすすめる。」
勤労感谢の日 11月23日 「勤労を尊び、生产を祝い、国民互いに感谢しあう。」
天皇诞生日 12月23日 「天皇の诞生日を祝う。」